ベットから車椅子への移動
介助のポイント
- 健側に車椅子を20~30度の角度に置き、ブレーキをかけておき、端座位にします。
- 介助者は足を適度に開き、安定した姿勢で動作を行うようにします。
- 利用者は、介助者の首に両腕を回し、介助者は利用者の足を両膝で挟みこむように支えます。
- 残存機能がある場合は、できる限りその機能を活用するよう心がける。
介助
<全面的な介助>
- 適切な位置に車椅子を置きます。(ブレーキをかけ、しっかり固定し、フットレストを開放しておきます。)
- 端座位の状態から利用者は、介助者の首に両腕を回し、介助者は利用者の足を両膝で挟みこむように支え、両大腿部の筋力を利用して、声をかけながら持ち上げます。
- 介助者は利用者の臀部や腰部を持ち、股間に大腿部を挟み込み、90度回転するように車椅子に移動します。
- 利用者が車椅子に腰掛け、姿勢が安定したのを確認したら、車椅子の後ろに周り、利用者の身体を引き寄せるようにして深く腰掛けさせます。
- 最後にフットレストを設定し足を乗せます。
<片麻痺がある場合の介助>
- 車椅子を健側に置き、健側の手でアームレストを握ってもらうようにします。
- 利用者の膝を保護し立ち上がってもらい、反対側のアームレストに患側の手を移します。
- 介助者は利用者の肩や腰に手を添えて、利用者が健側の足を軸として90度回転できるように介助します。
- 利用者が90度回転したら腰掛けます。健側の足に力を入れて安定した姿勢をとるように促します。
- 安定した姿勢が確保されたのを確認したら、介助者は車椅子の後ろから腹部に手を回し座席に引き寄せ深く腰掛けさせます。
- 最後にフットレストを設定し両足を乗せます。