

ポータブルトイレ・消臭剤・トイレットペーパー・お手拭・呼び鈴(ブザー)・下敷き用マット(厚手のビニルシート)
ポーブルトイレはベットと同じ高さにし、寝たときの健側に置き、使うときに手すりの近くに置くと使いやすい。
利用者のプライバシーに気を配る。
室内の換気・臭気に気を配る。
残存機能にあわせて介助する。
便器の下に敷物を敷き利用者が安全にできるようにする。
ポータブルトイレは、ベットの足元に置く。
呼び鈴やトイレットペーパーなどは、すぐに手が届くワゴンの上などに置く。
ポータブルトイレの内側のバケツの中にトイレットペーパーを2ー3枚敷いておく。
プライバシー保護のため、スクリーンなどで囲う。
寒いときには、暖房を入れておく。
ポータブルトイレの滑り止めと、また汚れてもよいようにビニルの敷物などを敷き、その上にポータブルトイレを置く。
トイレは寝たときの健側に置き、健側の肘で支えて起き、介護者は、膝をさえる。
介護者は、膝を曲げ背を低くして前に立ち、利用者は健側の手で介護者の肩またはベットの柵につかまり立ち上がる。
利用者は、健側の足を前に出し、軸にして体を回し、衣服をはずし、トイレに腰掛ける。
介護者は、退出し呼ばれるまで入らない。
排泄が終わり、呼ばれれば始末などの介助を行う。
お手拭か手洗いの道具を準備する。
換気、消臭を手早く行う。
中の容器は、蓋をしてトイレで処理する。
昼間は、中の容器を排泄のたびに洗浄する。