摘便・浣腸

用具

薄いゴム手袋(使い捨てポリ手袋、ラップ、ポリ袋でもよい)・潤滑油(食用油かコールドクリーム)・浣腸・
蒸しタオル・便器・紙おむつ・座布団・タオル・バスタオル・下敷き用ビニルシート(大きなポリ袋)・
スクリーン

介助のポイント

浣腸は、摘便より抵抗感が少ないが薬剤を注入してから少し排便をがまんするときに、血圧が上がったり苦しくなることがある。まれに便が溶けずに失敗することもある。

摘便は肛門近くに便が着ているときに行う。

摘便は便を指でかき出すため羞恥心を伴いがちだか、手際よく行うと、あまり負担がない。

摘便は「痛くない」ことを伝えて納得してもらう。

摘便である程度便を取り除いてから浣腸をしてもよい。

上側の足を向こう側にかけると、腹壁の緊張がやわらぎ肛門が見やすい。

バスタオルなどを当て露出部を少なくする。

大きなポリ袋を敷くと始末がしやすい。

介助

準 備

スクリーンをして、摘便(浣腸)することを伝える。

よく説明をする。

蒸しタオルでおなかをじっくり温める。

左下の直腸に向けて大きくマッサージをする。

手 順

摘便のしかた

  1. 左側を下にし側臥位にする。そのとき、背部に座布団または大円座を使用する。
  2. 摘便の処置中に利用者に体の力を抜き、口で大きくゆっくりと呼吸してもらう。
  3. 薄手のゴム手袋をつけ、指先と肛門に潤滑油を塗って滑りやすくし、おなかに向けて指を静かに挿入し、便のかたまりを少しずつ砕いてかき出す。自然に出そうになったら、便器を差し込む。
  4. 終わったら、汚物を始末し、蒸しタオルで拭くか、ぬるま湯で洗い、乾いたタオルで拭く。
  5. 手早く消臭・換気を行う。

浣腸のしかた

  1. 左側を下にし側臥位にする。そのとき、背部に座布団または大円座を使用する。
  2. 肛門を広げ、浣腸を差込み薬液を注入する。
  3. しばらくがまんしてもらったあとに便器に排便してもらう。